第4回ITサービス・サミット・ジャパン |
![]() 趣旨 概要 参加者のベネフィット 会議の内容 講演者 参加料 ![]() ![]() ![]() |
![]() August 31 − September 1, 1999 「価値あるサービス・ビジネスへの挑戦」 −ITサービス・ビジネス最前線− |
|||
![]() |
1999年8月31日(火)〜9月1日(水) | |||
![]() |
東京アメリカンクラブ (東京都港区麻布台2-1-2) | |||
![]() |
国際サービス・マネージメント協会(AFSMI) | |||
![]() |
通商産業省 社団法人情報サービス産業協会(JISA) |
|||
![]() (社名50音順) |
株式会社沖電気カスタマアドテック 日本電気株式会社 日本電気フィールドサービス株式会社 日本ユニシス株式会社 富士通サポート&サービス株式会社 メルコムサービス株式会社 ユニアデックス株式会社 |
開 催 概 要 | ||||
【トップへ】 【開催の趣旨】 【開催の概要】 【参加者のベネフィット】 【会議内容】 【講演者】 【参加料】 |
(1)目 的
情報技術(IT)産業におけるサービス企業を対象とし、経営面および実務面から、海外の最先端情報の提供、市場の分析、サービス・マーケティングの紹介、内外の先進事例の紹介、さらに、海外のサービス企業との意見交換や事例研究などによって、我が国における『ITサービス・ビジネス取り組みに対する、今後の指針を提供する』ことを目的とします。 なお、ITサービス企業とは、コンピュータ・メーカ、サポート・サービス企業、ソフトウェア・ベンダ、SI業者、アウトソーシング提供企業、サポート提供の量販店等を対象とします。
(2)会議に対する取り組みの段階
この会議は、内容面の取り組みを、下記の3つの段階に分けて捉えており、今後の会議の進展状況を見ながら、当初の第一段階から第二段階、第三段階へと向上して行く計画です。
なお、第4回を迎える今年においても、現段階は「第一段階」との認識をしております。
- 第一段階:情報提供 (Information Providing)
米国を中心としたサービスの最新状況や、日本における先進事例を、セミナー形式で提供する形態。- 第二段階:相互交換 (Interactions)
第一段階の内容に加え、日本と海外のサービス企業が、パネル・ディスカッションなどを通し、意見や視点を相互に交換する方式を取り入れた形態。- 第三段階:相互創造 (Mutual Creation)
第二段階の内容に加え、日本と海外のサービス企業が、ケース・スタディ(事例研修)などを通して、相互のオピニオンを創造し、自らが新たなサービス市場の創造に参画する形態。
(1)開催日: 1999年8月31日(火)〜9月1日(水)(2日間)
(2)場 所: 東京アメリカンクラブ(東京都港区麻布台2丁目)
(3)主催・後援・協賛等
(4)参加対象者: ITサービス企業の経営幹部・管理者。
- 主 催: 国際サービス・マネージメント協会 (AFSMI)
- 後 援: 通産省、社団法人情報サービス産業協会(JISA) (申請中)
- 協 賛: 賛同各社
(5)参加人数: 250人(目標) [参考:第1回 = 123人、第2回 =185人 参加、第3回 = 227人参加]
参加者は、参加者自身がITサービス・ビジネスにおいて、既に先進的段階であるか、あるいは、参入直後の進路探究段階であるかに拘わらず、それぞれの立場から、次の内容を把握できるベネフィットが得られることを目標とします。
@ ITサービス市場の最新動向
A ITサービスのビジネス戦略
B ITサービス・マーケティング
C ITサービスの商品化戦略
(1)メインテーマ『 価値あるITサービス・ビジネスへの挑戦 』 − ITサービス・ビジネス最前線−
(2)構 成
@ ITサービスの最新動向
- 米国におけるITサービス産業の最新動向
- 「e-ビジネス」への取り組み
- 2000年問題への取り組み
- その他
A ITサービスのビジネス戦略
- グローバル・サポート・サービスへの取り組み
- 「e-サービス」への取り組み
- 各社におけるITサービスのビジネス戦略
- その他
B ITサービス・マーケティング
- 米国におけるITサービス・マーケティングの動向
- その他
CITサービスの商品化戦略
- ネットワーク・サポートへの取り組み
- その他
@基調講演
- 萩原崇弘氏 (通産省情報処理振興課、課長補佐)
- 北川賢一氏 (日経システムプロバイダ主席編集委員)
A米 国(予定)
- デイブ・ヘナルト氏(国際サービス・マネージメント協会専務理事・CEO)
(Dave Henault, CEO, AFSMI)- ボブ・ジョンソン氏(ITサービス・マーケティング協会バイス・プレジデント)
(Bob Johnson, Vice President, Advisory Services, ITSMA)- リチャード・ガンサー氏(ユニシス社 バイス・プレジデント)
(Richard Guenther, Vice President & General Manager Field Operations, Global Customer Services, Unisys Corporation)- エレン・キッチス氏(コンパック・コンピュータ社 バイス・プレジデント)
(Ellen Kitzis, VP Strategy and Business Development, Compaq Services, Compaq Computer Corporation)- J.B. ウッド氏(プログノスティックス社 社長)
(J.B. Wood, President, Prognositics)
B日 本(予定) (社名50音順)
- 株式会社沖電気カスタマアドテック
- 株式会社サービス戦略研究所
- 日本アイ・ビー・エム株式会社
- 日本ストラタスコンピュータ株式会社
- 日本電気株式会社
- 日本電気フィールドサービス株式会社
- 日本ヒューレット・パッカード株式会社
- 日本ユニシス株式会社
- 株式会社日立製作所
- 富士通株式会社
- 富士通サポート&サービス株式会社
- 松下電器産業株式会社
- ユニアデックス株式会社
(1)国際サービス・マネージメント協会会員(個人会員制)、JISA会員企業からの参加
- \90,000 (発表資料、同時通訳、昼食、懇親会を含む)
- 分割参加: 第1日目:\65,000 (2日分発表資料、同時通訳、昼食、懇親会を含む)
第2日目:\60,000 (2日分発表資料、同時通訳、昼食を含む)
(2)一般参加料
- \100,000 (発表資料、同時通訳、昼食、懇親会を含む)
- 分割参加: 第1日目:\75,000 (2日分発表資料、同時通訳、昼食、懇親会を含む)
第2日目:\70,000 (2日分発表資料、同時通訳、昼食を含む)
【開催概要目次】 【開催の趣旨】 【開催の概要】 【参加者のベネフィット】 【会議内容】 【講演者】 【参加料】 |
【トップ】 【開催概要】 【プログラム】 【会場案内図】 |