第161回 定例ミーティング
  

1. 日 時

 2015年10月20日(火)、 15:00〜19:00

2. 会 場

  国立オリンピック記念青少年総合センター〔通称: 国立青少年センター〕
 ◆ミーティング: センター棟4階414号室
 ◆懇親会: D棟、9階「レストランさくら」

  ・所在地: 東京都渋谷区代々木神園町3-1
  ・交 通:小田急線「参宮橋」駅下車、徒歩約7分(正門まで)。
        地下鉄千代田線「代々木公園」駅下車、「4番」出口から徒歩10分。
        タクシー: 「JR新宿駅」西口タクシー乗場から約10分 〔\980(程度)〕


3. プログラム

3.1 講演1 (15:00〜15:50)

タイトル
 『欧米のITサービス・ベンダーにおける B2Bマーケティングの動向と 「マーケティング・オートメイション」 について』

講演者
河本 公文
 株式会社 サービス戦略研究所 代表取締役社長
 日本ITサービス・マーケティング協会(ITSMA Japan)会長
 国際サービス・マネージメント協会(ISMA) 専務理事
講演概要
 欧米のITサービス・ベンダーのマーケティング予算は、ウェブ等を経由した「オンライン・マーケティング」への投資が激増しており、中でも、「マーケティング・テクノロジーとマーケティング・オートメーション」への取組みが、この3年間で他に比較し優先される傾向にある。 これは、顧客の『購買行動プロセス』が、オンライン環境に移行していることを意味しており、今後益々その傾向は強くなる。 そのため、特に、国内のITサービス・ベンダーには、新たな環境におけるマーケティングへの取組みが要求されている。
 「マーケティング・オートメーション」は、そのようなマーケティングへの取組みのプロセスをパッケージ・ソフトウェアにより自動化するものであり、本講では、マーケティング・オートメーションとは何か、その機能とは、および、米国のマーケティング・オートメーション・ベンダーの状況等を紹介する。

3.2 講演2 (16:00〜16:50)

タイトル
『スマートコミュニティ/シティの国際標準化動向、および、我が国IT産業の取組みについて』

講演者
小倉 博行 氏
 三菱電機株式会社 戦略事業開発室
 スマートコミュニティプロジェクトグループ
 事業開発担当部長
 (JEITAスマート社会ソフトウェア専門委員会委員)
講演概要
 スマートコミュニティ/シティ関連の国際標準化機関の活動の経緯、取組みテーマと現在までの進捗・成果、および、今後の標準化の動きについて説明する。 ⇒[注] 参照 。
 合わせて、我が国IT産業のスマートコミュニティ/シティへの取り組み事例として、一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)、 ソフトウェア事業委員会スマート社会ソフトウェア専門委員会、『(平成26年度)スマートなシステムやサービスに関する調査研究報告V、〜2020年のスマート社会をソフトウェアがモデリングする〜』の内容を紹介する。
 [注] 三菱電機技報2015年7月号論文「スマートコミュニティ/シティの国際標準化」に掲載予定の内容。

3.3 活動報告、他 (16:50〜17:00)



4.懇親会 (17:00〜19:00)

 ◆D棟、9階 「レストランさくら」
 ◆参加費: 3,000円