第165回 定例ミーティング

  



1. 日 時

 2016年6月15日(水)、 15:00〜19:30

2. 会 場

◆ミーティング: ハロー貸会議室 「田町」 【Room2】
  東京都港区三田2-14-8 (2F)

◆懇親会: NEC芝倶楽部
  東京都港区芝5丁目21-7

◆交 通: 《JR山手線》  『JR田町駅』〔西口〕 徒歩5分
       《都営三田線》 『三田駅』〔A8出口〕 徒歩4分
       《都営浅草線》 『三田駅』〔A3出口〕 徒歩4分


3. プログラム

3.1 講演1 (15:00〜15:50)

タイトル
『新聞報道にみる情報システム障害のトレンド分析 〜通信、金融分野の事例〜』
講演者
坂東 幸一氏  工学博士
 国立大学法人 電気通信大学大学院情報理工学研究科
 田中健次研究室 研究員
略 歴
1964年3月北海道大学工学部電子工学科卒業。 1964年4月から日本電気(株)にてデータ交換機やコンピュータのハードウェア開発、医療機器事業等に従事。 1992年から四国日本電気ソフトウェア(株)、NECフィールドサービス(株)、(株)日本オンコロジーシステムなどに勤務。 2002年退職。 2005年10月電気通信大学大学院後期課程入学(65歳)、2009年3月同後期課程修了、博士(工学)(68歳)。
講演概要
 IT化の進展は人々の生活に多大な利便性を与えている反面、市民に大きな影響を与える事故や不具合、さらには犯罪行為を引き起こしている。 これらのIT 関係障害の現状を把握するために、社会を支える重要なインフラである通信ネットワークと金融情報システムの事故に焦点を絞り、代表的な全国紙4 紙によって報道されている事故情報を活用することにより、これらシステムの信頼性の現状と改善対策について分析した結果を報告する。

3.2 講演2 (16:00〜16:50)

タイトル
『IoTとクラウドコンピューティングの動向』
講演者
池田健夫 氏
 三菱電機インフォメーションネットワーク株式会社
 相談役
略 歴
 1973年 三菱電機 入社 通信機製作所(尼崎市)に配属
 1973年 同 制御製作所(神戸市)へ異動
       電力・公共・交通・ビル施設分野の情報通信機器・システムの開発に従事
 2006年 三菱電機情報ネットワーク株式会社へ転籍、
       ネットワーク事業部長を経て、2010年〜同社 取締役社長
 2014年 三菱電機インフォメーションネットワーク株式会社(会社統合により社名変更)相談役(現職)
講演概要
 「IoT」という言葉は、2011年 ドイツが国家戦略に「Industrie 4.0」を採択し、翌年 米国が「ビッグデータR&Dイニシアチブ」構想を発表したことで、ICT業界のみならず、あらゆる産業界期待の星となり、今年4月末のハノーバーメッセでも「Integrated Industry(産業の統合化)」がメインテーマに採り上げられました。
 IoTとその関連のキーワードの動きや市場規模、IoTを構成する技術基盤と国際標準化活動、国内外の業界の動き等を概観し、今後の注目点についてお話しします。

3.3 活動報告、他 (16:50〜17:10)



4.懇親会 (17:30〜19:30)

 ◆NEC芝倶楽部
 ◆参加費: 3,000円