第167回定例ミーティング
1. 日 時
2016年10月20日(木)、 |
15:00〜19:30 |
2. 会 場
◆ミーティング: ハロー貸会議室 「田町」 【Room2】
東京都港区三田2-14-8 (2F)
◆懇親会: NEC芝倶楽部
東京都港区芝5丁目21-7
◆交 通: 《JR山手線》 『JR田町駅』〔西口〕 徒歩5分
《都営三田線》 『三田駅』〔A8出口〕 徒歩4分
《都営浅草線》 『三田駅』〔A3出口〕 徒歩4分
|
3. プログラム
3.1 講演1 (15:00〜15:50)
タイトル |
『M2M/IoTの概要・動向と実現される新たなサービス』 |
講演者 |
辻 秀一 氏 工学博士
特定非営利活動法人(NPO法人) M2M研究会
理事 国際専門部会長
なお、辻先生は 「電気学会 第2次M2M技術調査専門委員会」 の委員長を務められており、この春(2016年3月30日)、同委員会から『M2M/IoTシステム入門』(森北出版)を出版されています。
|
略 歴 |
1974年:大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程修了、工学博士。同年、三菱電機株式会社入社。中央研究所、コンピュータシステム製作所、情報技術総合研究所にて勤務。2000年:東海大学に奉職。情報理工学部情報メディア学科教授、情報通信学部組込みソフトウェア工学科教授として勤務。2015年:東海大学を定年退職。NPO法人M2M研究会理事、現在に至る。この間、ヒューマンインタフェース、人工知能などの研究開発、および電子商取引、情報セキュリティ、M2M/IoTシステムの研究・教育に従事。 |
講演内容 |
各種センサと情報システムとを通信ネットワークで結び付けたM2M/IoTシステムは、製造業や農業等の産業分野、交通やエネルギー等の社会分野、健康管理や安全管理の家庭分野等の、あらゆる分野への適用の可能性を持っている。また、ビッグデータ、人工知能・機械学習などの技術と結びつき、益々その可能性を広げている。本講演では、M2M/IoTの概要・動向、およびこれにより実現される保守運用サービスなどの新たなサービスについて紹介する。 |
3.2 講演2 (16:00〜16:50)
タイトル |
『「米国発最新ICTトピックス」とPreziの活用方法の紹介』
[注] Prezi(プレジ)は、次世代プレゼンテーション・ツールです。 |
講演者 |
佐藤 純 氏
三菱電機インフォメーションネットワーク株式会社
ネットワーク事業部 セキュアアクセスサービス部 第一課長
(米国ITリサーチオフィス 前事務所長)
|
略 歴 |
1995年電気通信大学大学院電子工学研究科修了。 同年三菱電機情報ネットワーク株式会社(MIND)入社。データ通信、音声通信、これらの統合サービスの設計・構築・運用を担当。
2001年に米国Diamond Link,Inc.へネットワークエンジニアとして出向、VPNサービスやインターネットサービスの設計・構築・運用を担当。
2005年に米国ITリサーチオフィスを立ち上げリサーチ業務を担当。
2008年MINDに復職後、クラウド等新サービスの企画・開発、ファイアウォールサービスの運営を担当。
2012年に米国ITリサーチオフィスに事務所長として再度米国駐在。
2016年1月から現職。
|
講演概要 |
1. 米国ICT動向 (Preziを利用して紹介します)
・クラウドネイティブアプリケーションと企業向けアプリケーションの簡単な比較と
それぞれに適したプラットフォームについてのご紹介
・IoTに関する要素技術の紹介(LPWAN、BlockChain)、IoTに関するスタートアップの
製品サービスのご紹介(Placemeter等)
2.Preziの利活用
・簡単なコンテンツの作り方のご紹介
・クラウドを利用したグループ作業のご紹介 |
3.3 活動報告、他 (16:50〜17:10)
4.懇親会 (17:30〜19:30)
◆NEC芝倶楽部
◆参加費: 4,000円 〔 [注] 3,000円から変更です〕
今月の「世界料理紀行」: 『アメリカ料理とバーボン』
|